はじめに
「老人ホームは費用が高い…補助金や制度は使えるの?」
東京都で老人ホームを検討するご家族にとって、費用負担は最大の課題です。
実は、介護保険制度や東京都独自の補助制度 を活用することで、月々の負担を大きく減らせる場合があります。
この記事では、東京都で老人ホームを利用する際に知っておくべき制度・補助金を、金額例や公式情報リンク付きで徹底解説 します。
介護保険制度(全国共通)
- 65歳以上は原則誰でも利用可能
- 40〜64歳でも特定疾病があれば対象
- 老人ホームでの介護サービス費用の 1〜3割負担
- 要介護度に応じて支給限度額が設定されている
👉 制度詳細:厚生労働省「介護保険制度」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188411.html
高額介護サービス費制度
- 毎月の自己負担額に上限が設定される制度
- 上限を超えた分は払い戻しされる
- 所得や世帯収入に応じて金額が変動
上限額の例(千代田区の場合)
- 年収770〜1,160万円未満の世帯 → 93,000円/月
- 住民税非課税世帯 → 24,600円/月(世帯) または 15,000円/月(個人)
👉 制度詳細:千代田区「高額介護(予防)サービス費」
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/hoken/riyosha/kogakukaigo.html
👉 東京都福祉局(上限額一覧PDF)
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/fukushi/kyotaku_4_07
高額医療・高額介護合算制度
- 医療費と介護費を合算して、自己負担額の上限を計算
- 高齢者世帯では活用しやすい制度
- 医療と介護の両方にかかる家庭に大きなメリット
👉 制度詳細:厚生労働省「高額医療・高額介護合算制度」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/iryouhoken01/index.html
補足給付(特定入所者介護サービス費)
- 特別養護老人ホームなどに入所する低所得者が対象
- 食費・居住費の一部を介護保険から補助
- 基準費用額と負担限度額の差額を給付
金額の例
- 食費・居住費の標準額:約 4〜6万円/月
- 低所得者区分 → 実際の自己負担は 1〜2万円程度/月 に軽減されるケースあり
👉 制度詳細:厚生労働省「補足給付」制度PDF
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000698298.pdf
東京都・区市町村の独自制度
東京都や区市町村では、追加で補助や助成を用意している場合があります。
江戸川区の例:特養待機者向け居住費補助
- 対象:特別養護老人ホームに要介護3以上で申込み済みの方
- 内容:介護付き有料老人ホーム利用時の居住費差額を補助
- 金額:差額の半分を補助、上限 7万円/月
- 期間:入所月を含め最大36か月(3年)
👉 参考:江戸川区居住費補助(報道記事)
https://kaigo-postseven.com/182629
補助制度を活用するための流れ
- 要介護認定の申請(介護保険課へ)
- ケアマネジャーと相談し、利用可能な制度を確認
- 区役所・市役所の高齢福祉課で補助制度を申請
- 老人ホーム見学時に「制度の利用可否」を必ず確認
👉 制度申請には、所得証明・年金収入証明・住民税証明 などが必要です。
関連記事
- 👉 東京都の老人ホーム費用まとめ|入居一時金・月額料金の相場を徹底解説
- 👉 東京都で選ぶ!有料老人ホーム・サ高住の種類と特徴まとめ
- 👉 東京都の老人ホーム入居条件まとめ|年齢・介護度・医療体制・保証人まで解説
まとめ
- 東京都で老人ホームを利用する際は、介護保険・高額介護サービス費・高額医療介護合算制度 が基本
- さらに 補足給付 や 東京都独自・区市町村の助成制度 を活用することで、月数万円の負担軽減も可能
- 制度の内容や金額は「所得区分」「世帯状況」により大きく変動
- 必ず 役所の高齢福祉課に相談+ケアマネジャーと連携 することが大切
👉 費用で悩む前に、まずは制度の利用可能性を確認しましょう。
【資料請求はこちら(ASPリンク予定)】
コメント