東京都で選ぶ!有料老人ホーム・サ高住の種類と特徴まとめ

施設を探す

はじめに

「東京都で老人ホームや高齢者施設を探したいけれど、種類が多すぎて違いが分からない…」
そう感じる方は少なくありません。

実際、東京都には 数千を超える民間施設 があり、名前は似ていても中身や費用が大きく異なります。

この記事では、東京都で選べる代表的な施設

  • 介護付き有料老人ホーム
  • 住宅型有料老人ホーム
  • 健康型有料老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

特徴・費用・入居条件・選び方のポイント を詳しく解説します。


東京都で選べる主な高齢者施設の種類

まずは比較表で全体像を把握しましょう。

種類特徴費用感(月額)入居対象医療・介護体制
介護付き有料老人ホーム介護スタッフ常駐。要介護でも安心20万〜35万円要介護1〜5医療連携あり
住宅型有料老人ホーム生活支援中心。介護は外部事業所利用15万〜30万円自立〜要支援医療体制は限定的
健康型有料老人ホーム自立高齢者向け。生活サービス付き15万〜25万円自立医療・介護なし
サ高住(サービス付き高齢者住宅)高齢者専用賃貸+生活支援。自由度高い10万〜25万円自立〜要支援必要に応じて外部介護利用

介護付き有料老人ホーム

  • 対象:要介護1〜5
  • サービス:日常介護(食事・入浴・排泄)、生活支援、機能訓練
  • メリット:介護度が上がっても住み続けやすい
  • デメリット:費用が高め。人気区では空き待ちあり

住宅型有料老人ホーム

  • 対象:自立〜要支援(軽度介護者も可)
  • サービス:食事・生活支援中心。介護は訪問介護を外部契約
  • メリット:自由度が高く、生活スタイルを保ちやすい
  • デメリット:重度介護になった場合、転居が必要なケースあり

健康型有料老人ホーム

  • 対象:完全自立した高齢者
  • サービス:食事提供・生活支援・レクリエーション
  • メリット:同世代の仲間と暮らせる。生活支援あり安心
  • デメリット:介護や医療は基本提供されず、介護が必要になったら退去

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

  • 対象:自立〜要支援(軽度介護も対応可能)
  • サービス:安否確認・生活相談が必須。介護は訪問介護など外部利用
  • メリット:自由度が高い。「住まい+見守り」が基本でアパート感覚
  • デメリット:介護や医療サービスは限定的。介護度が進むと住み続けにくい場合も

👉 東京都では近年「サ高住」が急増しており、低予算帯(10万〜15万円前後)で入居できる選択肢として注目されています。


東京都における費用相場

東京都の施設費用はエリア差が大きいのが特徴です。

エリア入居一時金月額費用特徴
都心部(港区・新宿区・世田谷区など)0〜数百万円25万〜40万円高額だが医療体制・設備が充実
下町エリア(北区・足立区など)0〜数十万円20万〜30万円比較的リーズナブル
多摩エリア(立川・八王子など)0〜数十万円15万〜25万円サ高住が多く低価格帯が豊富

入居条件の一般例

  • 年齢:概ね60歳以上
  • 介護度:施設によって異なる(介護付き → 要介護 / サ高住 → 自立〜軽度介護)
  • 健康状態:重度の医療依存はNG(例:人工呼吸器、常時透析)
  • 保証人:身元引受人を求められるケース多数

東京都で選ぶときのポイント

  1. 立地アクセス
    → 面会や通院のしやすさを考慮。郊外なら費用が抑えやすい。
  2. 医療連携体制
    → 協力病院や24時間看護体制があるか要確認。
  3. 費用と契約方式
    → 入居一時金ゼロ円プランが増加。退去時の返還制度も確認必須。
  4. 見学の重要性
    → 雰囲気・スタッフ対応・食事の内容を必ず体験すること。

まとめ

  • 東京都で選べる代表的な施設は「介護付き」「住宅型」「健康型」「サ高住」の4種類。
  • サ高住は低予算で選びやすく、東京都でも数が増加中。
  • 介護度や予算、家族の通いやすさによって適した施設は変わる。

👉 東京都内で施設を探すなら、まずは複数施設の資料を取り寄せ、実際に比較することが大切です。

【資料請求はこちら(ASPリンク想定)】

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました